TEL 078-801-4440

【営業時間】10:00~17:00 【定休日】日・月

尖足

尖足(せんそく)でお悩みですか?歩きにくさや痛みの原因と、靴・インソールでできること

はじめに:その「つま先立ち」のような歩き方、もしかして「尖足」?

「歩くときにかかとが地面につきにくい」「常につま先立ちで歩いているように感じる」「ふくらはぎがパンパンに張る」「バランスが悪くて転びやすい」――こんなお歩き方や症状でお悩みではありませんか?それは、**尖足(せんそく)**かもしれません。

尖足とは、足首が常に下向きに(足底の方向に)曲がったままの状態になり、かかとを地面につけて歩くことが困難になったり、まったくつけられなくなったりする状態を指します。まるでバレリーナのつま先立ちのように見えることから、この名で呼ばれることもあります。

この状態は、見た目の問題だけでなく、歩行を不安定にし、膝や腰への負担、転倒リスクの増加、さらには足裏やふくらはぎの痛みを引き起こすことがあります。しかし、適切な靴選びインソールの活用で、歩行の改善と痛みの軽減を目指すことは十分に可能です。

尖足の原因と悪化させないためのポイント

尖足は、さまざまな要因が複合的に絡み合って発生・悪化します。主な原因と対策のポイントを見ていきましょう。

  • 筋肉や腱の硬縮(短縮): ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)やアキレス腱が硬くなったり、短くなったりすることで、足首を十分に曲げ(背屈させ)られなくなります。長期間の安静、ギプス固定、運動不足などが原因となることがあります。
  • 神経系の問題: 脳卒中、脳性麻痺、脊髄損傷など、神経系に何らかの障害がある場合、足首を動かす筋肉のバランスが崩れ、尖足を引き起こすことがあります。
  • 足の形の特性や変形: 生まれつきの足の構造的な問題や、アーチの崩れ(特にハイアーチなど)が、足首の動きに影響を与え、尖足を助長する場合があります。
  • 不適切な靴の長期使用: ヒールの高い靴を長期間履き続けると、アキレス腱が常に縮んだ状態になり、柔軟性が失われ、尖足の傾向を強めることがあります。
  • 痛みによるかばい歩き: 足や足首に痛みがある場合、痛みを避けるために無意識につま先立ちのような歩き方をしてしまい、それが習慣化して尖足につながることがあります。

尖足の進行や痛みを悪化させないためには、これらの原因に適切に対処し、足首の可動域を確保し、足元への負担を減らすことが重要です。特に、日々の歩行を支える「靴」は、欠かせない対策の一つと言えるでしょう。


改善への第一歩:正しい靴選びとインソールの活用

尖足による歩きにくさや痛みを軽減し、歩行の安定性を高めるには、まず「足と足首の負担を軽減する、正しい靴を選ぶこと」が不可欠です。

1. 正しい靴選びのポイント

  • 安定したかかと部と十分な奥行き: かかとをしっかりとホールドし、靴の中で足が前滑りしない安定性のある靴を選びましょう。かかと部分に十分な奥行きがあることで、足首が不必要に圧迫されず、安定した歩行を促します。
  • 適切なヒール高: 完全にフラットな靴よりも、かかとが少し高め(1~2cm程度)の、安定したヒールがある靴の方が、尖足気味の足首への負担を和らげ、歩きやすさを向上させることがあります。ヒールが高すぎる靴は避けましょう。
  • 足指がゆったり動くトゥボックス: つま先に体重がかかりやすい尖足の場合、足指が靴の中で圧迫されないよう、つま先部分に十分な広さ(トゥボックス)がある靴を選びましょう。
  • 優れたクッション性と屈曲性: 着地時の衝撃を吸収し、足裏や関節への負担を和らげるクッション性、そして足裏の動きに合わせてしなやかに曲がる(屈曲性のある)ソールが重要です。
  • 脱ぎ履きが容易で調整しやすい: 尖足の足に合わせた脱ぎ履きのしやすさや、紐やベルトでフィット感を調整できる靴が望ましいです。

2. オーダーメイドインソールの効果

尖足による歩行の困難さや痛みを緩和し、足元全体のバランスを最適化するためには、オーダーメイドインソールが非常に有効です。インソールは、靴と足の間に挟むことで、足本来の機能を引き出し、体全体のバランスを整える役割があります。

  • 足裏のアーチサポートと圧力分散: 足裏のアーチを適切にサポートし、体重が足全体に均等に分散されるように調整します。特につま先や足裏の一部に集中しがちな圧力を分散し、痛みを軽減します。
  • 足と足首のアライメント(骨格の配列)調整: 足の歪みを整えることで、足首が適切な位置に誘導され、尖足による不自然な歩行パターンを改善するサポートをします。これにより、膝や腰への負担も軽減されます。
  • 衝撃吸収の強化: 歩行時の地面からの衝撃を効率的に吸収し、足首やふくらはぎへの直接的な負担を和らげます。
  • 歩行の安定性向上: 足のぐらつきを抑え、安定した歩行をサポートします。バランスが改善されることで、転倒リスクの軽減にもつながります。

オーダーメイドインソールは、あなたの足の形や歩き方の癖、尖足の具体的な状態に合わせて作られるため、既製品では得られないフィット感とサポート力を提供します。痛みの緩和だけでなく、歩行の安定化、姿勢の改善、さらには全身のバランス改善にもつながるでしょう。

インソールが厚め(高く)になるので、以下のようなハイカットのフィンコンフォートで調整することが多いです。


諦める前に、専門家へ相談を:メディアでも注目される工房

尖足による歩きにくさや痛みは、日常生活に大きな影響を与えます。一人で抱え込まずに専門家に相談することが改善への近道です。特に、ご自身での対策では改善が見られない場合や、痛みが強い場合は、専門的な知識と技術を持った工房へ足を運んでみてください。

足の状態や歩き方は人それぞれ異なり、適切な靴やインソールを見つけるには専門家の目が必要です。

当工房は、その専門性の高さから多くのメディアにも注目されています。


  • 2024年6月には神戸新聞朝刊に掲載され、その取り組みが大きく取り上げられました。神戸新聞の記事はこちら
  • また、雑誌BSタイムズでは、フリーアナウンサーの亀井京子さんが当工房を取材され、足の健康と整形靴・インソールの重要性について深く掘り下げた記事が掲載されました。BSタイムズ掲載記事はこちら

これらのメディア取材は、当工房が尖足をはじめとする足のトラブルに対して、一人ひとりに合わせた丁寧なカウンセリングと、確かな技術に基づいたオーダーメイドインソール整形靴の提供を通じて、多くの方々の健康な歩行をサポートしていることの証です。足と身体の専門家としての取り組みが、地域社会からも高く評価されています。

尖足でお悩みなら「ショーター整形靴工房」へご相談ください

神戸市灘区にある「ショーター整形靴工房」では、足の専門家がお客様一人ひとりの足の状態を丁寧に診断し、最適な靴の選び方や、尖足の悩みに合わせたオーダーメイドインソールの作成を行っています。

長年の経験と確かな技術で、尖足だけでなく、外反母趾、扁平足、タコ、ウオノメなど、さまざまな足のトラブルに対応し、快適な歩行をサポートいたします。あなたの足と歩行に本当にフィットする靴とインソールを見つけませんか?

「この痛みは治らないかも…」と諦めていた方も、ぜひ一度ショーター整形靴工房にご相談ください。あなたの足の悩みに寄り添い、最適な解決策をご提案させていただきます。

ショーター整形靴工房

  • 住所: 〒657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通1-1-5 リムハウス1階
  • 電話番号: 078-801-4440
  • ウェブサイト: https://finncomfort-kobe.com/
  • LINEでのご相談はこちらから: https://page.line.me/815xnpld?openQrModal=true
  • ※神戸市靴型装具認定店。障がい者手帳をお持ちの方は、オーダーシューズとインソールを補助制度を利用して製作可能です。

地域密着!市バスも走っています。

関連記事

カテゴリ一覧

PAGE TOP