〜靴の製法・完結〜
皆さん、こんにちは!ショーター整形靴工房のショーターです。
前編では、グッドイヤー・ウェルト式、セメント式、マッケイ式の3つの製法について、ミナーミ君に熱く語ってもらいました。後編では、残りのユニークな製法について、さらに深掘りしていきましょう!
ショーター:さて、ミナーミ君、後編もよろしくね! 今日もそのミリタリーな装い、バッチリ決まってるね。
ミナーミ:もちろんですっす! ショーターさん、ホントに海外行っていたんすか? 後編も気合い入れていくっす! 足元を彩る「戦術」を語り尽くすっす!
ステッチダウン式(Sd式)~カジュアルの進化形!ワイルド&エレガント~
ショーター:じゃあ、後編の最初は、ステッチダウン式、Sd式について聞かせてもらえるかな。日本でも古くからある製法だよね。
ミナーミ:Sd式っすね! これ、日本の靴にも昔から取り入れられてる製法なんすよ! アッパーを外側に巻き込んで中底に固定する、ちょっとユニークな変形が多いのが特徴っす! ショーターさん、この製法の靴、海外でも人気なんすか? ホントに?
ショーター:デザインのバリエーションが豊富で、カジュアルシューズによく用いられるね。
ミナーミ:そうっす! 昔はジーンズに合わせたカジュアルな靴とか、厚手でソフトな革を使ったワイルドな雰囲気が多かったんすけど、最近はアッパーの素材も多様化して、アダルト向けのエレガントなカジュアルシューズにも進出してるんすよ! 自分、この製法でできた靴、足元にボリューム感が出て、すごくオシャレだと思うんす! まさに**「ワイルド&エレガント」**っす!
ショーター:カジュアルからエレガントまで幅広く使われるようになったんだね。
ミナーミ:はいっす! Sd式は、中底がアッパーまで来るものと、中底の切り口が層になって見えるものの2種類があるんすけど、どっちもステッチがくっきり見えて、それがデザインのアクセントになってるんすよ! もう、この縫い目を見るだけでご飯3杯いけるっす!
カリフォルニア式(Ca式)~ふんわり包み込む!軽量&ソフトな履き心地~
ショーター:次に、カリフォルニア式、Ca式だね。これは「フラット式」とも呼ばれるそうだけど、どんな特徴があるのかな?
ミナーミ:Ca式っすね! 「フラット式」って呼ばれてたこともあるんすよ! 昔は婦人靴によく使われてたらしいっすね。 ショーターさん、ホントに海外行っていたんすか? この製法、海外でも流行ったんすか?
ショーター:そうだね。一時期は下火になったけど、また再評価されてきている製法だね。
ミナーミ:そうっす! また再登場してくれたのが嬉しいっす! この製法は、アッパーと柔軟な裏地(中底っす!)を縫い付けて袋状にするんすよ。 しかも、プラットフォーム(クッション材っすね!)も一緒に縫い付けて、その周りを革で巻き込むのが特徴なんす!
ショーター:袋状にして、さらにクッション材を包み込むんだね。それが履き心地にどう影響するんだろう?
ミナーミ:それがですね、ショーターさん! 靴全体がめちゃくちゃ柔らかくなるんすよ! クッション材が入ってるから、とにかく軽くて、履き心地がもう、ふんわり! ふわっふわっす! もう、足が包み込まれてるような、至福の感覚っす! 高齢の方とか、足に優しい靴を探してる人には、絶対おすすめっすね! 自分も疲れた時に履くと、もう**足が「生き返る」って感じっす! まさに「足の癒やし系」**っすね!
ショーター:それは素晴らしいね。足に負担をかけたくない人には最適な製法だ。
インジェクション式(In式)~高効率が生み出す一体成形~
ショーター:じゃあ最後に、インジェクション式、In式について教えてくれるかな?
ミナーミ:In式っすね! これは**「注入」とか「射出」**って意味なんすよ。 高温の合成樹脂をアッパーに注入して、一気に本底を形成する製法っす! ショーターさん、ホントに海外行っていたんすか? この技術、最新鋭っすよね?
ショーター:製造プロセスが独特で、大量生産に向いている効率的な製法だね。
ミナーミ:そうっす! 底付けが機械的で、短時間でできちゃうから、生産性がマジで高いんすよ! だから靴も比較的安価に作れるんす。 自分もこの製法で作られたスニーカーとか持ってるんすけど、軽くて丈夫っすよ!
ショーター:なるほど、生産性とコスト面で大きなメリットがある製法なんだね。
ミナーミ:はいっす! 本底材にウレタンとか合成ゴムが使われることが多いんすけど、これがまた耐久性にも優れてるんすよ。 もう、この製法のおかげで、いろんな人が気軽に良い靴を履けるようになったって言ってもいいっすね! まさに**「庶民の味方」**っす!
リアル・モカシン~足に吸い付く究極のフィット感、でも雨には注意!~
ショーター:そして、リアル・モカシンについてだね。これは製法というより、構造的な特徴を持った靴だね。
ミナーミ:リアル・モカシンっすね! これ、自分的には**「履く哲学」**って感じっす! 靴下みたいにアッパーが足全体を包み込み、甲の部分に合わせたU字の革を引っ張って縫い合わせる構造なんすね。 もう、このフィット感は病みつきになるっす! 足と靴が一体になった感覚がたまらないっすね! ショーターさん、モカシンって言ったらショーターさんっすね。無駄に学校時代モカシンばかり作ってましたけど、ホントに自分で作ってました?
ショーター:ははは、ミナーミ君。学校時代はね、色々な製法を学ぶ中で、モカシンもたくさん作ったよ。その経験がね、今、ショーター整形靴工房でモカシンを使った障がい者の方向けの靴を作ることができる日本でも唯一無二と言っても良い、この技術に繋がっているんだよ。だから、あの時の経験はしっかり生きているね。
ミナーミ:なるほどっす! やっぱショーターさん、ただ者じゃないっすね! ホントに海外行っていたんすか? モカシンって向こうでも素足で履く人多いんすか?
ショーター:国や文化によっては素足で履く人も多いね。底付けにはM式が用いられることが多いんだよね。
ミナーミ:その通りっす! だから、すごく柔軟で返りが良いんすよ! 甲革にも柔らかい革が使われることが多いから、足当たりも最高っす!
ショーター:一方で、注意すべき点もあるかな?
ミナーミ:もちろんっす! リアル・モカシンは軽くて柔軟な反面、悪路とか長時間の歩行には正直あまり向かないっすね。 体重の重い人にも、あまりおすすめできないっす。あと、革の両面から雨水が染み込む可能性があるから、雨の日は履かない方が賢明っす! 高価な靴は特に気をつけたいっすね! 自分、雨の日にモカシン履いて、足がびしょ濡れになったことあるっすけど、その時も「ああ…靴も濡れて気持ちよくなってる…」って思ってしまって…(照)。でも、靴はびしょ濡れで喜ぶはずないっすよね!
ショーター:…ミナーミ君、それは靴が気持ちいいんじゃなくて、君の足が風邪をひくよ。やっぱり靴はTPOに合わせて選ぶことが大事だね。ホントに海外行っていたなら、そういう実用的な面も重視されたはずだよ?
ミナーミ:ショーターさん! ホントに海外行っていたんすか?! 自分の靴への愛情は、もう国境を越えてるっす!
靴を長持ちさせる秘訣は、休息と手入れ!そして…
ショーター:色々な製法について、ミナーミ君の情熱あふれる解説、本当にありがとう!最後に、靴を長持ちさせる秘訣について、ミナーミ君から何かアドバイスはある?
ミナーミ:はいっす! 靴を長持ちさせるには、まず**「休息」が一番大事っす!** 毎日同じ靴を履かないで、しっかり休ませて、靴の中を完全に乾燥させることっすね! これ、マジで重要っす! 靴もちゃんと休憩させてあげないと、疲れてしまうんすよ! ショーターさん、ホントに海外行っていたんすか? 向こうでは靴をベッドで寝かせるって聞きましたけど?
ショーター:そこまではしないけど、シューキーパーを入れて休ませるのは基本中の基本だね。
ミナーミ:あとは、足の汗とか油をしっかり洗う習慣をつけることっすね! そして、靴下の素材も吸湿性の良い天然繊維を選ぶと、靴の中の環境が良くなって、靴も足も気持ちいいっす! 自分も毎日、お風呂で足洗って、翌日は天然繊維の靴下履いて、靴に「ありがとう」って言ってるっす!
ショーター:ありがとう、ミナーミ君! 靴への深い愛情と知識が、今日もしっかり伝わってきたよ。
ミナーミ:いやぁ、ショーターさんの教えがあったからこそっすよ! ショーターさん、専門学校、よく卒業できましたね! 自分は途中で諦めかけそうになったっす!
ショーター:ははは、色々ありましたからね…。今日は本当にありがとう、ミナーミ君!
ショーター整形靴工房
- 住所: 〒657-0837 兵庫県神戸市灘区原田通1-1-5 リムハウス1階
- 電話番号: 078-801-4440
- ウェブサイト: https://finncomfort-kobe.com/
- LINEでのご相談はこちらから: https://page.line.me/815xnpld?openQrModal=true
- ※神戸市靴型装具認定店。障がい者手帳をお持ちの方は、オーダーシューズとインソールを補助制度を利用して製作可能です。
地域密着!市バスも走っています。

ショーターは未来に向かって走行中!